立禅 スワイショウ

立禅・スワイショウ 200614:やり方:立禅はいいな

立禅とスワイショウのやり方が変わってきたというか、体感も変わってきたので、現在のやり方と基準を書いておきます。:立禅・スワイショウ 200614:やり方:立禅はいいな


スポンサーリンク

立禅・スワイショウ 200614

まず、立禅とスワイショウの順番はその時の気分で変えたりしている。

現在一番多い順番は、立禅、スワイショウ前後、スワイショウ回転の順番で50分から1時間ていど。
もっとやりたいときは、体操をやったりするが、今はそれほど時間が取れない。

これを、朝晩の二回行ないたいが、一回の日が多くなっている。

立禅


【立ち方】
・肩幅程度に足を開いて楽に立つ
・気持ちよく姿勢を調える(背筋を伸ばす)
・ちからを抜いて全身をゆるめる
※気持ちいいことが基準(頑張ったり、無理は禁物)

【手の形】
・胸の前で大きな風船を抱えているように、ふわっとした感じで
(今、そこに固定されているような感じがしているので、あまり明確に書けない)

【重心】
・一番楽に立てる立ち方をしているので、気にならない
・全身を点検して、ちからを抜いて全身をゆるめる意識で、自然な位置に重心
(今、足も固定されているような感じがしているので、明確に明確に書けない)


とにかく、一番楽に立てる立方で、気持ちよく立つことを基準に進めてきた。
あまり、細かいことを気にするより、とにかく実行することが大切に思う。


スワイショウ


【前後】
・立ち方は立禅と同じ
・腕を前後に振る(平行に前後に振る)
・腕振りで、ちからを抜いて全身をゆるめる感じ
※気持ちよく楽に行なう

【回転】
・立ち方は立禅と同じ
・腕を左右に回転するように振る
・腕だけを振るのも、体の中心軸を回して振るのもいい
・腕振りで、ちからを抜いて全身をゆるめる感じ
※気持ちよく楽に行なう


スワイショウも気持ちいいことが基準で、気持ちよく楽に行なうことを意識して進めてきた。
これも、細かいことを気にするより、毎日実行することが大切に思う。



現在の実習は、こんな感じでいい加減にやってる。
これが面白い。
これが楽しい。
なんともいえない、いい感じがする。

本当にやれない日は、やりたくて仕方ない感じになる。

今では、友人と飲みに行ったりして、その日の立禅スワイショウができないのは、もったいなく思う。
それより、一人で立禅スワイショウをやる方がいいと思ってしまう。
変人になってしまったかもしれない・・・。


【追記】
順番を変えるのは、朝立禅スワイショウをやりたいけど、やれないような気分のとき、スワイショウ前後で気分を乗せてから、立禅をやったり、スワイショウ回転・立禅と進んだりする。

やるべきことにしない」というのも心がけている。
過去の訓練を振り返ると、やるべきこととして、無理やり毎日実行しようとしていた。
そのような心境だと、一度の挫折で(できない日があることで)断念してきた。

なので、気楽に楽しむ。
テレビやゲームでも楽しむように、時間があれば楽しみながらやるような気分で続けている。


とにかく、いい気分で気持ちよくできるようにやっている。
気持ちいいことを、気持ちいいだけ行なう」ことを基準にしている。

現在の結論


気持ちいいことを基準にして、気持ちいいことを気持ちいいだけ行なえばいい。
というのが、今の結論。

スポンサーリンク



立禅継続のコツ

立禅継続のコツといっても昔から言われていることでしかない。  気持ちよく立つ 細かいことは気にしない 効果を期待はしない   【気持ちよく立つ】 まずは、大前提として、毎日気持ちよく実行すること。 「気持ちいい」ことを「気持ちいい」だけ行な・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅 立ち方

【重要】 1)足を肩幅程度に開いて立つ。 2)つま先をやや内側に向ける。 3)膝を緩めて腰を落とす。 4)重心を母趾球あたりに置く。 これらの点を意識して立つだけですね。 これが立禅の基本であり、すべてともいえるものです。 ・足を肩幅程度に・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

姿勢(背筋を伸ばす)

姿勢で重要な点は背筋を伸ばすことです。 頭上から吊るされているようなイメージで背筋を伸ばすことがよくいわれていますね。 そのまま、その通りに実行すれば良いです。 その時、顎を引いて、後頭部を上に上げるような感じが良いかもしれません。 背筋を・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

手の形

手は大きなボールを抱えているように胸の前辺りに置きます。 ふわっとした感じで、気の風船を抱えているイメージも良いですね。 そのまま、気のボールを抱えている感じといっている人もいます。これができれば最高ですかね。 このように手の位置を決めるこ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

意識

立禅は立ち続ければそれだけで効果的な功法ですが、それが退屈でなかなか継続できないと思います。 何も考えないで立ち続けられる人はそのまま続ければ良いです。 無念無想ですね。 普通はもう退屈で五分程度で飽き飽きしてしまうと思います。 そこで、工・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅の準備

立禅の準備というか、身体を十分に緩めるために「振動功」「プルプル気功」を行っています。 スワイショウが良いとか、いろいろいわれていますが、自分が気に入ったものを行うのが良いでしょう。 とにかく、準備功なので身体が緩んで気持ちよくなるものが良・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

弛緩法(放鬆功)

弛緩:放鬆:リラックスは気功法の基本的なものであり、必須の条件ともいえるんですね。 私はこの、弛緩(放鬆)が下手だったんです。 今でも下手なんですけど、以前は弛緩(放鬆)しようとして、緊張しているような状態でした。 少し解ったのが、身体が緩・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

ぷるぷる気功

ぷるぷる健康法:ぷるぷる気功:振動功を調べてみた。 私が行っているぷるぷる気功は振動が足りないような気もしたが、気持ちいので今のままで良いんだと納得した。 我流で手の使い方等を変えていたせいなのですが、ぷるぷる健康法と呼ばれている功法と振動・・・
  ≫ ≫ 続きを見る