姿勢 立禅 站樁

姿勢(背筋を伸ばす):やり方:立禅はいいな

姿勢で重要な点は背筋を伸ばすことです。頭上から吊るされているようなイメージで背筋を伸ばすことがよくいわれていますね。そのまま、その通りに実行すれば良いです。その...:姿勢(背筋を伸ばす):やり方:立禅はいいな


スポンサーリンク

姿勢(背筋を伸ばす)

姿勢で重要な点は背筋を伸ばすことです。

頭上から吊るされているようなイメージで背筋を伸ばすことがよくいわれていますね。
そのまま、その通りに実行すれば良いです。

その時、顎を引いて、後頭部を上に上げるような感じが良いかもしれません。

背筋を伸ばす時も、体を緩めて背筋を伸ばすことが大切です。

力を入れてはだめです。

体を緩めることが最重要で、その緩んだ状態で背筋を伸ばすのが正解です。

そうすると、頭上から吊るされている感じが一番しっくり来るかと思います。

体が緩んで楽な状態で背筋は伸びているという、一見矛盾したことを行うのですが、これは坐禅も同様で、一番リラックスして長時間いられる姿勢なんですね。

初めからは難しいかもしれませんから、あまり無理はしないで、とにかく体を緩めて楽に行うことが大切です。

そして、背筋を伸ばすと、更に体が緩むような感じになれば最高ですね。

全身を緩めるのは以外に難しいんです。
それでも、意識で全身が緩んでいるように誘導するんです。

体中が緩んでいると意識すると言い換えたほうが良いかもしれませんね。

気功で意念とかいわれているものですけど、思うこと、想像すること、意識することですかね。

難しく考えると緩めることはできませんよね。

気楽に体が緩んでいると思う。
はじめは力を抜くことから始めるんですけど、緩みを感じることができると気持ちいいです。

でも、その感じを追い求めると、緊張してしまいますから、ゆったりとふわっとした感じで、適当に行いましょう。

体中を緩めるのは、一生懸命やったらできるというものではありません。

それが、立ち続けているとなんとなく解ってくると思います。

とにかく、体を緩めて背筋を伸ばすことです。

ん??。背筋を伸ばして体を緩める。どちらでも良いですね。

スポンサーリンク



手の形

手は大きなボールを抱えているように胸の前辺りに置きます。 ふわっとした感じで、気の風船を抱えているイメージも良いですね。 そのまま、気のボールを抱えている感じといっている人もいます。これができれば最高ですかね。 このように手の位置を決めるこ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

意識

立禅は立ち続ければそれだけで効果的な功法ですが、それが退屈でなかなか継続できないと思います。 何も考えないで立ち続けられる人はそのまま続ければ良いです。 無念無想ですね。 普通はもう退屈で五分程度で飽き飽きしてしまうと思います。 そこで、工・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅の準備

立禅の準備というか、身体を十分に緩めるために「振動功」「プルプル気功」を行っています。 スワイショウが良いとか、いろいろいわれていますが、自分が気に入ったものを行うのが良いでしょう。 とにかく、準備功なので身体が緩んで気持ちよくなるものが良・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

弛緩法(放鬆功)

弛緩:放鬆:リラックスは気功法の基本的なものであり、必須の条件ともいえるんですね。 私はこの、弛緩(放鬆)が下手だったんです。 今でも下手なんですけど、以前は弛緩(放鬆)しようとして、緊張しているような状態でした。 少し解ったのが、身体が緩・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

ぷるぷる気功

ぷるぷる健康法:ぷるぷる気功:振動功を調べてみた。 私が行っているぷるぷる気功は振動が足りないような気もしたが、気持ちいので今のままで良いんだと納得した。 我流で手の使い方等を変えていたせいなのですが、ぷるぷる健康法と呼ばれている功法と振動・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立ち方の変化

立ち方が変化してきている。 正しいかどうかなんて解りませんが、自分の基準は「気持いい」ということにしています。 なので、立っている最中も、終わってからも、気持ちいい気分なり感覚があるのが正解にしているんです。 そんな工夫を続けてきたら、立ち・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

スワイショウ

気功法の中でも簡単で効果的なスワイショウです。 万病を癒すといわれている、簡単で有名な気功法の一種ですね。 ぷるぷる気功は床のゆるい部屋では周囲の迷惑になるので、場所によって使い分けるようにしています。 このスワイショウも捨の功法といわれ、・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅 立ち方【補正】

立禅の立ち方が変わったというか、変えた。 ※全身を緩めて楽に立つ。 (これが原則であり最重要課題です) 健康法で立禅を行っているので、全身を緩めて楽に立つことを基準としました。 1)足を肩幅程度に開いて立つ。 2)足は平行に揃えるか、つま先・・・
  ≫ ≫ 続きを見る