プルプル 振動功 立禅

立禅の準備:やり方:立禅はいいな

立禅の準備というか、身体を十分に緩めるために「振動功」「プルプル気功」を行っています。スワイショウが良いとか、いろいろいわれていますが、自分が気に入ったものを行...:立禅の準備:やり方:立禅はいいな


スポンサーリンク

立禅の準備

立禅の準備というか、身体を十分に緩めるために「振動功」「プルプル気功」を行っています。

スワイショウが良いとか、いろいろいわれていますが、自分が気に入ったものを行うのが良いでしょう。

とにかく、準備功なので身体が緩んで気持ちよくなるものが良いでしょう。

私はスワイショウよりも、プルプルの方が良かったので、プルプル気功を準備と最後に行っています。

この組み合わせは我流なので、正しいかは解りませんが、気持ちいいので正解だと思います。

始めから立禅を行っても問題ありませんが、私はプルプル気功で身体を緩めてから行うほうが好きですね。

さらに、プルプルで揺すっているときに、放鬆功の応用で頭頂から足の裏まで緩めるように意識しています。

放鬆 とは、中国語で筋肉を弛緩して緩めることです。

意識して緩める順序も色々あるんですが、総じて頭部から足の裏に順次移動して緩めていく方法です。

この弛緩法(放鬆功)もなれるまで上手くできないかもしれませんが、ここでも気楽に適当が良いです。

とにかく、気持ちよくなることが大切です。

辛かったり、嫌な感じがあるようでは間違っています。

気功法の根本的な原則として、気持いいということが一貫して重要なことです。

確かに、立禅もプルプル気功も最初のうちは足が辛いかもしれませんが、その辛さが心地よく感じるように行うのです。

やってみると解りますが、この矛盾したことがありえるんです。

不思議ですよ。

ですから、やり過ぎや無理なことは厳禁なのですね。

あくまでも、気持ちよく楽に、楽しみながら行うことが大切なことです。

そうじゃなければ、毎日続けることもできないでしょう??。
ちなみに、私は今、始めから終わりまで、50分くらいまで伸びています。

辛いことや嫌なことを、毎日繰り返し行うのではありませんよ。

立禅関連の功法は、気持ちよくて楽しいものなのです。

【プルプル気功法】
・立禅の立ち方で立つ
・全身をゆるめる意識で行う
・膝の曲げ伸ばしで身体を上下に揺する
基本はこれだけのことです。
簡単すぎますね。

ところがこのプルプル気功は立禅同様、気功の奥義とまでいわれているんです。

これも実践してみなければ解らないことです。

プルプルも立禅も気持ちいいですから、ぜひ行ってみてください。

スポンサーリンク



弛緩法(放鬆功)

弛緩:放鬆:リラックスは気功法の基本的なものであり、必須の条件ともいえるんですね。 私はこの、弛緩(放鬆)が下手だったんです。 今でも下手なんですけど、以前は弛緩(放鬆)しようとして、緊張しているような状態でした。 少し解ったのが、身体が緩・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

ぷるぷる気功

ぷるぷる健康法:ぷるぷる気功:振動功を調べてみた。 私が行っているぷるぷる気功は振動が足りないような気もしたが、気持ちいので今のままで良いんだと納得した。 我流で手の使い方等を変えていたせいなのですが、ぷるぷる健康法と呼ばれている功法と振動・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立ち方の変化

立ち方が変化してきている。 正しいかどうかなんて解りませんが、自分の基準は「気持いい」ということにしています。 なので、立っている最中も、終わってからも、気持ちいい気分なり感覚があるのが正解にしているんです。 そんな工夫を続けてきたら、立ち・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

スワイショウ

気功法の中でも簡単で効果的なスワイショウです。 万病を癒すといわれている、簡単で有名な気功法の一種ですね。 ぷるぷる気功は床のゆるい部屋では周囲の迷惑になるので、場所によって使い分けるようにしています。 このスワイショウも捨の功法といわれ、・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅 立ち方【補正】

立禅の立ち方が変わったというか、変えた。 ※全身を緩めて楽に立つ。 (これが原則であり最重要課題です) 健康法で立禅を行っているので、全身を緩めて楽に立つことを基準としました。 1)足を肩幅程度に開いて立つ。 2)足は平行に揃えるか、つま先・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

バランスと重心

あまり色々書き足してしまうと道をそれてしまうかもしれないと思いつつ、自分のやり方の変化と体感の変化を否定できない。 このサイトでやり方を書いた通りにやってきたんですが、極端に言えば、毎日体感が違う。 そして、その時の一番楽な立ち方をする。 ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

一番楽な立ち方

とにかく一番楽に感じる立ち方で立つ。 これがいいな。 背筋を伸ばして直立することはもちろんです。 そして、全身を緩めて、脚も緩める。 最初に、膝を緩めて腰を落とすんですが、その状態を維持しようとして力んだら良くないです。 というか、力んでい・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

スワイショウ&立禅

スワイショウ&立禅を分かりやすく説明しているサイトがありました。 賛否あると思いますが、私はこの方は実践している人だと感じます。 一般的に伝えられている基本とは違う部分もありますが、それはその人の経験によるものだと思いますので、何が正しいの・・・
  ≫ ≫ 続きを見る