八段錦

八段錦:やり方:立禅はいいな

八段錦もやり始めたので、紹介しておきます。立禅他すべての功法に共通の原則は、気持いいことです。やってみて、気持好ければ継続しましょう。一段錦【天を支えるように両...:八段錦:やり方:立禅はいいな


スポンサーリンク

八段錦

八段錦もやり始めたので、紹介しておきます。
立禅他すべての功法に共通の原則は、気持いいことです。
やってみて、気持好ければ継続しましょう。

一段錦【天を支えるように両手を頭上に上げ内蔵(気力)を調える】【双手托天理三焦】
二段錦【弓矢を射るように的を見据えて両手を左右に開く】【左右開弓似射雕】
三段錦【片手を上げて内蔵を調える】【調理脾胃須単挙】
四段錦【後ろを見て元気回復】【五労七傷往後瞧】
五段錦【頭と尾を振り心を静める】【揺頭摆尾去心火】
六段錦【両手で足をつかみ内蔵と腰を調える】【両手攀足固腎腰】
七段錦【拳を突き出し怒りの眼で気力増強】【攥拳怒目増気力】
八段錦【背中を伸ばしてあらゆる病気を治す】【背後七顛百病消】

こう書いたところで、これでできる人はいませんね。

とりあえず、動画を貼っておきます。


動作そのものは簡単ですね。

動画も多数アップされていて、微妙に違う功法や、全く違う功法もあります。
どの功法を行っても、効果のあるものでしょうから、好みで選択してください。


1)両手で天を支える。
2)弓矢を射る。
3)片手を上げる。
4)後ろを見る(振り返る)。
5)頭と尾を振る。
6)両手で足をつかむ。
7)拳を突き出す。
8)背中を伸ばす。

これが、八段錦です。

八段錦にも様々な伝承があり、複数の型があるようですが、気持好く感じるものを気持いいだけ行いましょう。

今、一番気に入っている体操ですね。
簡単で気持いいんですから仕方ない。

各効果を説明しているサイトもありますので、気になる方は調べてみるのも良いですね。

でも、功法の基準は気持いいことですね、今、自分が気持好く感じる方法で行うのが良いでしょう。
気持いいことなので、毎日続けて行きたいと思えるでしょうから・・・。

スポンサーリンク



華輪(西野流呼吸法)

華輪は西野流呼吸法で行なわれている、スワイショウに似ている功法です。 西野流では華輪とスワイショウは違うものだといっています。 私的にはスワイショウの応用編みたいなものだと思いますが、中心にある考え方が違いますかね。 スワイショウはその字義・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

三円式站椿功

三円式というくらいだから、三つの円を描いて立ちます。 両手で丸い風船を持つ。 両腕で丸い風船を抱える。 両足で丸い風船を挟む。 みたいな感じで良いように思う。 あまり参考になるものがないので、適当かもしれない。 あくまでも気持いいことを基準・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅と弛緩

立禅と弛緩について書いておきます。 現在までの私のまとめみたいなものです。 とにかく、気持ちよく楽に行うことが原則です。 難行苦行は素晴らしいかもしれませんが、独習者は通常不可能です。 ですから、必ず、気持ちいいこと、楽しいこと、楽なこと、・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅 掌と足裏

立禅の感覚が変わったので記録しておきます。 少し前から、掌で空気をつかむような感じで掌というか、手指全体を意識していた。 そうすると、掌や指に圧迫感のような、何かを感じる。 それが面白くて、また、腕が疲れにくくなった気もするので、続けていた・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅・スワイショウ 200614

まず、立禅とスワイショウの順番はその時の気分で変えたりしている。 現在一番多い順番は、立禅、スワイショウ前後、スワイショウ回転の順番で50分から1時間ていど。 もっとやりたいときは、体操をやったりするが、今はそれほど時間が取れない。 これを・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅継続のコツ

立禅継続のコツといっても昔から言われていることでしかない。  気持ちよく立つ 細かいことは気にしない 効果を期待はしない   【気持ちよく立つ】 まずは、大前提として、毎日気持ちよく実行すること。 「気持ちいい」ことを「気持ちいい」だけ行な・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅 立ち方

【重要】 1)足を肩幅程度に開いて立つ。 2)つま先をやや内側に向ける。 3)膝を緩めて腰を落とす。 4)重心を母趾球あたりに置く。 これらの点を意識して立つだけですね。 これが立禅の基本であり、すべてともいえるものです。 ・足を肩幅程度に・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

姿勢(背筋を伸ばす)

姿勢で重要な点は背筋を伸ばすことです。 頭上から吊るされているようなイメージで背筋を伸ばすことがよくいわれていますね。 そのまま、その通りに実行すれば良いです。 その時、顎を引いて、後頭部を上に上げるような感じが良いかもしれません。 背筋を・・・
  ≫ ≫ 続きを見る