立禅 弛緩

立禅と弛緩:やり方:立禅はいいな

立禅と弛緩について書いておきます。現在までの私のまとめみたいなものです。とにかく、気持ちよく楽に行うことが原則です。難行苦行は素晴らしいかもしれませんが、独習者...:立禅と弛緩:やり方:立禅はいいな


スポンサーリンク

立禅と弛緩

立禅と弛緩について書いておきます。

現在までの私のまとめみたいなものです。

とにかく、気持ちよく楽に行うことが原則です。
難行苦行は素晴らしいかもしれませんが、独習者は通常不可能です。
ですから、必ず、気持ちいいこと、楽しいこと、楽なこと、を目安にして進めます。

立禅、スワイショウ他、基本的に同じ意念を使っています。

まず、カウント
スワイショウでは腕振りを数えます。
捻りスワイショウでは、左右で1・2と数えます。
立禅では、適当なリズムで数えます。
(呼吸とかは数えません、今の私のレベルでは困難だからです)

弛緩
頭顔、喉首、肩、腕手、胸背中、上腹背中、下腹腰、性器尾骨、太もも膝、足裏。
という流れで、弛緩を意識します。

これは、その部位が緩むことを意識するだけです。

この、弛緩の流れを、身体の前面、背面、側面、中央、全面のように流します。

どの部位も、その部位から足裏に流れることを意識します。
例えば、頭が緩んで、それが足裏に流れ出るように、意識します。

このような弛緩の意識を、カウントに乗せて行っています。


立禅、スワイショウ等を、各500回とか、1000回とか決めて行います。
これは、なかなか面白いです。

錬功が下手な私でも、一年以上続けてこれた方法なので、大きな間違いはないのでは??
と思います。

まあ、正しいかどうかより、気持ちいいことを基準にするので、これで正解だといえます。

私は十分気持ちよく感じているので、継続できているわけですからね・・・・。

書いている自分が忘れてどうするんですかまったく。


ついつい、誰かが書いている正しい方法というのが気になります。
でも、実行できない正しい方法は無意味ですね。

独習者は、一人で実行できるものしかできません。

できることを、できるだけ行う。
気持ちいいことを基準にする。
気持ちよければそれで正解。
これが、秘訣なのですね。

スポンサーリンク



立禅 掌と足裏

立禅の感覚が変わったので記録しておきます。 少し前から、掌で空気をつかむような感じで掌というか、手指全体を意識していた。 そうすると、掌や指に圧迫感のような、何かを感じる。 それが面白くて、また、腕が疲れにくくなった気もするので、続けていた・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅・スワイショウ 200614

まず、立禅とスワイショウの順番はその時の気分で変えたりしている。 現在一番多い順番は、立禅、スワイショウ前後、スワイショウ回転の順番で50分から1時間ていど。 もっとやりたいときは、体操をやったりするが、今はそれほど時間が取れない。 これを・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅継続のコツ

立禅継続のコツといっても昔から言われていることでしかない。  気持ちよく立つ 細かいことは気にしない 効果を期待はしない   【気持ちよく立つ】 まずは、大前提として、毎日気持ちよく実行すること。 「気持ちいい」ことを「気持ちいい」だけ行な・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅 立ち方

【重要】 1)足を肩幅程度に開いて立つ。 2)つま先をやや内側に向ける。 3)膝を緩めて腰を落とす。 4)重心を母趾球あたりに置く。 これらの点を意識して立つだけですね。 これが立禅の基本であり、すべてともいえるものです。 ・足を肩幅程度に・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

姿勢(背筋を伸ばす)

姿勢で重要な点は背筋を伸ばすことです。 頭上から吊るされているようなイメージで背筋を伸ばすことがよくいわれていますね。 そのまま、その通りに実行すれば良いです。 その時、顎を引いて、後頭部を上に上げるような感じが良いかもしれません。 背筋を・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

手の形

手は大きなボールを抱えているように胸の前辺りに置きます。 ふわっとした感じで、気の風船を抱えているイメージも良いですね。 そのまま、気のボールを抱えている感じといっている人もいます。これができれば最高ですかね。 このように手の位置を決めるこ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

意識

立禅は立ち続ければそれだけで効果的な功法ですが、それが退屈でなかなか継続できないと思います。 何も考えないで立ち続けられる人はそのまま続ければ良いです。 無念無想ですね。 普通はもう退屈で五分程度で飽き飽きしてしまうと思います。 そこで、工・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅の準備

立禅の準備というか、身体を十分に緩めるために「振動功」「プルプル気功」を行っています。 スワイショウが良いとか、いろいろいわれていますが、自分が気に入ったものを行うのが良いでしょう。 とにかく、準備功なので身体が緩んで気持ちよくなるものが良・・・
  ≫ ≫ 続きを見る