三円式 站椿功

三円式站椿功:やり方:立禅はいいな

三円式というくらいだから、三つの円を描いて立ちます。両手で丸い風船を持つ。両腕で丸い風船を抱える。両足で丸い風船を挟む。みたいな感じで良いように思う。あまり参考...:三円式站椿功:やり方:立禅はいいな


スポンサーリンク

三円式站椿功

三円式というくらいだから、三つの円を描いて立ちます。

両手で丸い風船を持つ。
両腕で丸い風船を抱える。
両足で丸い風船を挟む。

みたいな感じで良いように思う。
あまり参考になるものがないので、適当かもしれない。

あくまでも気持いいことを基準に進めることですね。


足先を平行に向けて、両膝で丸い風船を挟む感じで立つ。

両手で丸い風船を持つとフワッと浮き上がる感じ。

両腕は丸い風船に乗せるようにして抱える。

全身を緩めて、ふわっと立つ感じ。

脳天から上につり上げられている感じで、ふわっと立つ。

全身の緊張を解いて、揺ったりと緩める。

身体の周囲に気が充満して、全身が支えられている感じで、揺ったり立つ。


三円式:三の円を描いて立ちます。三円とは足円(やや内股にします)腕円(腕を円く抱えます)手円(手指で円を作ります)のことです。
三円とは、
脚を内股(脚円)にし、
腕(肘の内側)を丸め、
手の平を丸くする。
すなわち、脚円・腕円・手円の三円を示す。
全身の緊張を取除くことが最重要です。

頭が天上からつるされているような感じで立つ。
そうすれば肩の力が抜け気が下丹田に落ちやすい。
站功は一定の姿勢を続けることで身体の調整を行います。

意識と氣
まず両手の間にボールがあるように想像する。
そしてこのボールの氣を動かして、氣感を確認する。
次に両腕の間・両足の間も順次行っていきます。
次は、三つのボールの氣を全身のエネルギーと一体にし、徐々に天地の氣と上下交流 させ、氣流の密度を濃く、ゆっくりゆっくりと上手くコントロールできるように運行させ、宇宙と一体となる。
特に氣になるところのある方は、その局部に集中して、内氣の感覚と変化を観察して行く。


タントウ法のコツは、気のボールにあります。まず、手の間に気のボールを作り、気のボールを感覚的に感じながら行わないと、本当のタントウ法になりません。
気のボールが手を浮かしてくれるので、腕が疲れないのです。
まず、タントウ法においては、気のボールを感じられるようになりましょう。
形のチェックはOKですか?
ひざの曲げ方、背骨、手の形、あご、少し前傾姿勢など、最初はいろいろチェックして、自分のベストポジションを見つけましょう。
そして、気のボールを感じて三円式タントウ法をすると、気のボールの圧力が、日に日に強くなるのが分かるのです。そしたら、毎日それを収功します。すると、パワーがアップしてきます。




気功の一つの奥義は「三円式站椿法」の中にあります。
外気を取入れて内気に変えていくことが最大の特徴です。

自然に楽な歩幅で立ち、両手をお腹の前で大きな円を抱えるようにして持ち上げます。
そして、頭の天辺が空の上から引っ張られているような感じで、お尻はそのままいすに腰掛けるように腰を落とします。
頭が上に引っ張られ、お尻が下に下がる感じです。
そして、少し身体全体を前に傾けます。
足の先と、曲げた膝の先と、目の位置がちょうど一直線になるようにすると効果的です。
それが正しい站椿法の雰囲気です。

ポイントは、背骨を真っ直ぐに伸ばすことです。
顎を引いて、お尻も引っ込めます。
お尻から背骨、頭の上までが真っ直ぐになれば理想的です。

ハンガーに掛けた着物のイメージで、肩から全身の緊張感を解きます。
着物はハンガーに掛けて吊っておくと、余分なしわが伸びて真っ直ぐになります。
站椿法も同じです。身体の中についてしまった余分なシワを元の状態に戻すのです。
背骨がハンガーで、肉体が着物です。
頭の天辺から背骨で肉体を吊っておくようにイメージすると正しい站椿法になります。

三円式站椿法のもっとも大事な効果は、外気を内気に変えていくことです。
まず、両腕の間に大きな気のボールをイメージします。
また、両手と臍下丹田の間にも気のボールを感じます。

スポンサーリンク



立禅と弛緩

立禅と弛緩について書いておきます。 現在までの私のまとめみたいなものです。 とにかく、気持ちよく楽に行うことが原則です。 難行苦行は素晴らしいかもしれませんが、独習者は通常不可能です。 ですから、必ず、気持ちいいこと、楽しいこと、楽なこと、・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅 掌と足裏

立禅の感覚が変わったので記録しておきます。 少し前から、掌で空気をつかむような感じで掌というか、手指全体を意識していた。 そうすると、掌や指に圧迫感のような、何かを感じる。 それが面白くて、また、腕が疲れにくくなった気もするので、続けていた・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅・スワイショウ 200614

まず、立禅とスワイショウの順番はその時の気分で変えたりしている。 現在一番多い順番は、立禅、スワイショウ前後、スワイショウ回転の順番で50分から1時間ていど。 もっとやりたいときは、体操をやったりするが、今はそれほど時間が取れない。 これを・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅継続のコツ

立禅継続のコツといっても昔から言われていることでしかない。  気持ちよく立つ 細かいことは気にしない 効果を期待はしない   【気持ちよく立つ】 まずは、大前提として、毎日気持ちよく実行すること。 「気持ちいい」ことを「気持ちいい」だけ行な・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅 立ち方

【重要】 1)足を肩幅程度に開いて立つ。 2)つま先をやや内側に向ける。 3)膝を緩めて腰を落とす。 4)重心を母趾球あたりに置く。 これらの点を意識して立つだけですね。 これが立禅の基本であり、すべてともいえるものです。 ・足を肩幅程度に・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

姿勢(背筋を伸ばす)

姿勢で重要な点は背筋を伸ばすことです。 頭上から吊るされているようなイメージで背筋を伸ばすことがよくいわれていますね。 そのまま、その通りに実行すれば良いです。 その時、顎を引いて、後頭部を上に上げるような感じが良いかもしれません。 背筋を・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

手の形

手は大きなボールを抱えているように胸の前辺りに置きます。 ふわっとした感じで、気の風船を抱えているイメージも良いですね。 そのまま、気のボールを抱えている感じといっている人もいます。これができれば最高ですかね。 このように手の位置を決めるこ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

意識

立禅は立ち続ければそれだけで効果的な功法ですが、それが退屈でなかなか継続できないと思います。 何も考えないで立ち続けられる人はそのまま続ければ良いです。 無念無想ですね。 普通はもう退屈で五分程度で飽き飽きしてしまうと思います。 そこで、工・・・
  ≫ ≫ 続きを見る