プルプル 振動功 立禅

ぷるぷる気功:やり方:立禅はいいな

ぷるぷる健康法:ぷるぷる気功:振動功を調べてみた。私が行っているぷるぷる気功は振動が足りないような気もしたが、気持ちいので今のままで良いんだと納得した。我流で手...:ぷるぷる気功:やり方:立禅はいいな


スポンサーリンク

ぷるぷる気功

ぷるぷる健康法:ぷるぷる気功:振動功を調べてみた。

私が行っているぷるぷる気功は振動が足りないような気もしたが、気持ちいので今のままで良いんだと納得した。

我流で手の使い方等を変えていたせいなのですが、ぷるぷる健康法と呼ばれている功法と振動功では身体の使い方が違うような気もする。

中国では抖功とも表記されているようです。
同じものかは未確認ですが、目的は同じで方法も酷似しているものです。

さらに驚いたのは、日本神道の「振魂」「魂振」と呼ばれている行法とも酷似していることです。
(この振魂(魂振)は鎮魂法の一つなのです)
さらには、この行法は合気道の準備運動にも導入されていたらしいですが、現在はほとんど行われていないらしいです。


上記の振動功は「ぷるぷる健康法」「抖功」は脚による振動を重視し、「振魂」「振動功」は手による振動を重視しているようです。

全ての功法に共通するのは、身体を振動させて緩めてリラックスすることです。

日本でも中国でも古来から、身体を振動させて身体を緩めて精神を鎮めるという鎮魂の方法が重視されていたということですね。
これは、すごいと思いました。

そして、振動によるリラックスとともに精神的な安定も得られるというのが共通しています。


特に「振魂」は神道の鎮魂法の中の一つになるので、振動により身体を緩め、心を解放するような効果があるんですね。



プルプル健康法のやり方
・足を平行に肩幅くらいに開いて立つ
・親指を内側に握った拳を方から揺する
・身体を緩めて気持ちよく楽に身体を揺する
・膝を緩めて手の振動に合わせて膝で揺する
・できるだけ小刻みに揺するのが良いが、気持ちいい範囲で行う

簡単ですよね。
文章では伝わらないかもしれませんが、動画を見れば一発で理解できると思います。
それくらい簡単な奥義なのですね。

日本の神道にもあったぷるぷる気功は「振魂」「魂振」と呼ばれる神事だったんですから効果があって当たり前です。

スポンサーリンク



立ち方の変化

立ち方が変化してきている。 正しいかどうかなんて解りませんが、自分の基準は「気持いい」ということにしています。 なので、立っている最中も、終わってからも、気持ちいい気分なり感覚があるのが正解にしているんです。 そんな工夫を続けてきたら、立ち・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

スワイショウ

気功法の中でも簡単で効果的なスワイショウです。 万病を癒すといわれている、簡単で有名な気功法の一種ですね。 ぷるぷる気功は床のゆるい部屋では周囲の迷惑になるので、場所によって使い分けるようにしています。 このスワイショウも捨の功法といわれ、・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅 立ち方【補正】

立禅の立ち方が変わったというか、変えた。 ※全身を緩めて楽に立つ。 (これが原則であり最重要課題です) 健康法で立禅を行っているので、全身を緩めて楽に立つことを基準としました。 1)足を肩幅程度に開いて立つ。 2)足は平行に揃えるか、つま先・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

バランスと重心

あまり色々書き足してしまうと道をそれてしまうかもしれないと思いつつ、自分のやり方の変化と体感の変化を否定できない。 このサイトでやり方を書いた通りにやってきたんですが、極端に言えば、毎日体感が違う。 そして、その時の一番楽な立ち方をする。 ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

一番楽な立ち方

とにかく一番楽に感じる立ち方で立つ。 これがいいな。 背筋を伸ばして直立することはもちろんです。 そして、全身を緩めて、脚も緩める。 最初に、膝を緩めて腰を落とすんですが、その状態を維持しようとして力んだら良くないです。 というか、力んでい・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

スワイショウ&立禅

スワイショウ&立禅を分かりやすく説明しているサイトがありました。 賛否あると思いますが、私はこの方は実践している人だと感じます。 一般的に伝えられている基本とは違う部分もありますが、それはその人の経験によるものだと思いますので、何が正しいの・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

八段錦

八段錦もやり始めたので、紹介しておきます。 立禅他すべての功法に共通の原則は、気持いいことです。 やってみて、気持好ければ継続しましょう。 一段錦【天を支えるように両手を頭上に上げ内蔵(気力)を調える】【双手托天理三焦】 二段錦【弓矢を射る・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

華輪(西野流呼吸法)

華輪は西野流呼吸法で行なわれている、スワイショウに似ている功法です。 西野流では華輪とスワイショウは違うものだといっています。 私的にはスワイショウの応用編みたいなものだと思いますが、中心にある考え方が違いますかね。 スワイショウはその字義・・・
  ≫ ≫ 続きを見る