立禅 やり方 站樁 立ち方

立禅 立ち方:やり方:立禅はいいな

立禅は立ち方が感じです。特に重心を感じることが大切なように感じます。上体からまっすぐ足裏の重心位置に落ちるように工夫します。:立禅 立ち方:やり方:立禅はいいな


スポンサーリンク

立禅 立ち方

【重要】
1)足を肩幅程度に開いて立つ。
2)つま先をやや内側に向ける。
3)膝を緩めて腰を落とす。
4)重心を母趾球あたりに置く。

これらの点を意識して立つだけですね。
これが立禅の基本であり、すべてともいえるものです。


・足を肩幅程度に開いて立つ。
これは、誰でもわかりやすいかと思いますが、肩幅よりやや広めがいいという人もいます。
だいたい、肩幅程度で楽に立てる足位置でいいですね。

・つま先をやや内側に向ける。
私の場合は、母趾球を支点に踵を外に向ける感じですね。
内股気味の立ち方をするということです。
人によってはこの立ち方が必須とまでいっています。
しかし、達人レベルの站樁をみてもそうじゃない人もいますね。
私は内股気味の立ち方がいいと思います。
母趾球を支点に踵を外に向ける立ち方ですね。

・膝を緩めて腰を落とす。
これは、力を抜いて楽に立つということです。
力を抜くというのは本当は正しい表現ではないですが、膝を緩めて楽に立つ。
すると自然に腰が落ちる感じが良いと思います。

深く腰を落としたほうが良いという意見もありますが、達人の立ち方は腰が高い方が多いと思います。
全身が緩んでいるのがよく分かるような画像も多く見られます。
腰の高さを意識するより、全身を緩めることを意識したほうが良いかもしれませんね。


・重心を母趾球あたりに置く
これは、足裏全体ではなく、つま先の方に重心を置くということで、安定して立てる位置を探すのも修練ですね。


私自身実行する前は、脚も腰も腕も(胸の前に上げ続けるので)力で維持しているのではと勘違いしていました。

さすが、気功の王道です。
力ではなく何かに支えられているような、あるいは最も楽に体勢を維持できるポイントに気づいたりと、不思議の連続です。

とにかく、先人方がおっしゃっていた、立禅(站樁功)は気持ちいいというのは本当だったんですね。


疲れてきたら、重心の位置を少しずらす。
足心(土踏まずの真ん中)あたりまでずらすのも良い。
足の疲れが消えるような位置があれば、その位置でしばらく立ち続ける。

楽になってきたら、拇指球あたりに重心をずらすことを意識する。
微妙な感覚で、少しずつ拇指球あたりに重心を移動する。

引用元:立つ心地よさ
私の立ち方としては、拇指球あたりに重心を置いて立ち続けます。
疲れてきたら、少し重心をずらします。
これだけで、疲れが解消したようになるんです。

そして、少し立つと、また、拇指球あたりに重心を置くことを意識します。
ことのときの重心の移動は微妙です。

他の部分にも重心が乗っているかな?。
でも、拇指球あたりに一番重心があるかな?。
みたいな、曖昧な感覚で重心を決めると、心地良い時間が伸びます。

私は強くなるとか、武道や拳法的な目的はないので、立って休息するというか、
立つことで体を鍛えるだけでいいんです。

だから、心地いいのが良いですね。
心地いいから毎日続けたい。
心地いいから長く立ち続けたいって思うんです。

スポンサーリンク



姿勢(背筋を伸ばす)

姿勢で重要な点は背筋を伸ばすことです。 頭上から吊るされているようなイメージで背筋を伸ばすことがよくいわれていますね。 そのまま、その通りに実行すれば良いです。 その時、顎を引いて、後頭部を上に上げるような感じが良いかもしれません。 背筋を・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

手の形

手は大きなボールを抱えているように胸の前辺りに置きます。 ふわっとした感じで、気の風船を抱えているイメージも良いですね。 そのまま、気のボールを抱えている感じといっている人もいます。これができれば最高ですかね。 このように手の位置を決めるこ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

意識

立禅は立ち続ければそれだけで効果的な功法ですが、それが退屈でなかなか継続できないと思います。 何も考えないで立ち続けられる人はそのまま続ければ良いです。 無念無想ですね。 普通はもう退屈で五分程度で飽き飽きしてしまうと思います。 そこで、工・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立禅の準備

立禅の準備というか、身体を十分に緩めるために「振動功」「プルプル気功」を行っています。 スワイショウが良いとか、いろいろいわれていますが、自分が気に入ったものを行うのが良いでしょう。 とにかく、準備功なので身体が緩んで気持ちよくなるものが良・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

弛緩法(放鬆功)

弛緩:放鬆:リラックスは気功法の基本的なものであり、必須の条件ともいえるんですね。 私はこの、弛緩(放鬆)が下手だったんです。 今でも下手なんですけど、以前は弛緩(放鬆)しようとして、緊張しているような状態でした。 少し解ったのが、身体が緩・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

ぷるぷる気功

ぷるぷる健康法:ぷるぷる気功:振動功を調べてみた。 私が行っているぷるぷる気功は振動が足りないような気もしたが、気持ちいので今のままで良いんだと納得した。 我流で手の使い方等を変えていたせいなのですが、ぷるぷる健康法と呼ばれている功法と振動・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

立ち方の変化

立ち方が変化してきている。 正しいかどうかなんて解りませんが、自分の基準は「気持いい」ということにしています。 なので、立っている最中も、終わってからも、気持ちいい気分なり感覚があるのが正解にしているんです。 そんな工夫を続けてきたら、立ち・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

スワイショウ

気功法の中でも簡単で効果的なスワイショウです。 万病を癒すといわれている、簡単で有名な気功法の一種ですね。 ぷるぷる気功は床のゆるい部屋では周囲の迷惑になるので、場所によって使い分けるようにしています。 このスワイショウも捨の功法といわれ、・・・
  ≫ ≫ 続きを見る