立禅 立ち方
【重要】
1)足を肩幅程度に開いて立つ。
2)つま先をやや内側に向ける。
3)膝を緩めて腰を落とす。
4)重心を母趾球あたりに置く。
これらの点を意識して立つだけですね。
これが立禅の基本であり、すべてともいえるものです。
・足を肩幅程度に開いて立つ。
これは、誰でもわかりやすいかと思いますが、肩幅よりやや広めがいいという人もいます。
だいたい、肩幅程度で楽に立てる足位置でいいですね。
・つま先をやや内側に向ける。
私の場合は、母趾球を支点に踵を外に向ける感じですね。
内股気味の立ち方をするということです。
人によってはこの立ち方が必須とまでいっています。
しかし、達人レベルの站樁をみてもそうじゃない人もいますね。
私は内股気味の立ち方がいいと思います。
母趾球を支点に踵を外に向ける立ち方ですね。
・膝を緩めて腰を落とす。
これは、力を抜いて楽に立つということです。
力を抜くというのは本当は正しい表現ではないですが、膝を緩めて楽に立つ。
すると自然に腰が落ちる感じが良いと思います。
深く腰を落としたほうが良いという意見もありますが、達人の立ち方は腰が高い方が多いと思います。
全身が緩んでいるのがよく分かるような画像も多く見られます。
腰の高さを意識するより、全身を緩めることを意識したほうが良いかもしれませんね。
・重心を母趾球あたりに置く
これは、足裏全体ではなく、つま先の方に重心を置くということで、安定して立てる位置を探すのも修練ですね。
私自身実行する前は、脚も腰も腕も(胸の前に上げ続けるので)力で維持しているのではと勘違いしていました。
さすが、気功の王道です。
力ではなく何かに支えられているような、あるいは最も楽に体勢を維持できるポイントに気づいたりと、不思議の連続です。
とにかく、先人方がおっしゃっていた、立禅(站樁功)は気持ちいいというのは本当だったんですね。
疲れてきたら、重心の位置を少しずらす。
足心(土踏まずの真ん中)あたりまでずらすのも良い。
足の疲れが消えるような位置があれば、その位置でしばらく立ち続ける。
楽になってきたら、拇指球あたりに重心をずらすことを意識する。
微妙な感覚で、少しずつ拇指球あたりに重心を移動する。
引用元:立つ心地よさ
私の立ち方としては、拇指球あたりに重心を置いて立ち続けます。スポンサーリンク
疲れてきたら、少し重心をずらします。
これだけで、疲れが解消したようになるんです。
そして、少し立つと、また、拇指球あたりに重心を置くことを意識します。
ことのときの重心の移動は微妙です。
他の部分にも重心が乗っているかな?。
でも、拇指球あたりに一番重心があるかな?。
みたいな、曖昧な感覚で重心を決めると、心地良い時間が伸びます。
私は強くなるとか、武道や拳法的な目的はないので、立って休息するというか、
立つことで体を鍛えるだけでいいんです。
だから、心地いいのが良いですね。
心地いいから毎日続けたい。
心地いいから長く立ち続けたいって思うんです。
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る